2014年12月18日木曜日

Raspberry Pieの電源アダプタを換えた

容量が1Aのものから、2Aのものに換えてみた。
USBハードディスクの分を合わせるとmax1.2A位使っていそうなので。
少し、安定してきたような気がする。

2014年12月16日火曜日

最近ハードディスクが余りぎみ

ディスクの容量がバックアップメディアの容量と乖離し始めた頃から、ディスクをミラーリングするのが普通になってきて、いつの間にやらディスクが2台づつ余るようになってきた。
120GB,250GB,500GB,1TBとまあ大体倍々くらいの容量が2台づつあると、それだけで8台なので、保管場所もすこし窮屈ぎみ。まあ、40GB以下の10GB,20GB,40GB辺りはもういい加減にお役目ご苦労さんということで廃棄なのだけれど、80GBクラスはノートPCのハードディスクがその位の容量なので、まだ何かに使えるとか思うとなかなか捨てにくい。

1TB×2+500GB×2 で RAIDを組んでも 1.5TBにしかならないし、それならいまどきの3Tで組んだ方が省電力でいいとか... ま、ちょっと持て余してます。

2014年11月29日土曜日

さくらのVPS

値段とプランが若干変ったみたい。
最低ラインは、SSD 20GBで、600円台。普通のハードディスクでいいから 同じ値段で 50GBのプランがあればいいのに。。。
メモリ512MBで、SSD 20GBだと、普通に使うとかなり窮屈だから、DBサーバー専用にしてローカルネットワーク経由で別サーバーと組み合わせるとか、そういう使い方を想定しているのかな。
初期費用が必要になったのも微妙に痛いね。

2014年11月24日月曜日

A.Grothendieck氏 (その2)

そんな訳で、いまは、A la pursuite des champs を読み始めている。まあ、数学のような数学では無いような、こんなのを読んでいる(読んだことのあるを含めて)人は、日本では10人にも満たないだろうなと思いつつ。

いや、タイトル自体は昔から知っていたのだけれど、インターネットで公開されているのを知ったのは極最近なもので。便利になったものだね。もしかしたら亡くなったから公開されたのかもしれないけれど。

題名は、A la recherche de temp perdu をどうしても連想させる題名だけれど、予想に反して、中身は英語だった。Quillenの高次K理論をかなり意識しているみたい。僕がQuillenを読み始めたときは、周りの人達は僕が代数幾何をやめたように思っていたらしいけど、ま、方向性としては間違っていなかったのだろうな。

2014年11月15日土曜日

A.Grothendieck氏、逝去

ある意味、僕の青春でした。

僕が彼の論文を夢中になって読みまくっていた時は、すでに反戦関係の理由で現場からは少し遠ざかっていたみたいですけどね。

2014年11月14日金曜日

右翼による左翼狩りが始まった。。。

こんな政府でも、まだ40%も支持があるのか?

共産党が、「国家転覆を図る非合法組織」と認定されるのも、そう遠くないね。
日本人は、そんな暗黒社会を望んでいるのかな。(まあ、すでに60%は達成されているような気もするが)

2014年11月11日火曜日

BBCが聴けなくなった

ここも、しょっちゅうシステムを変更しているみたいで、過去にも何度か聴けなくなった時期があるのだけれど、なんだかサイトの説明をみると有料化路線に向かっているのかも...


2014年11月3日月曜日

殺人までする危険な反社会的な組織..

機動隊のガス弾の水平撃ちで人を殺しておいて、良く言うよ。。

2014年11月2日日曜日

風邪をひいた...

先月末に風邪をひきました。
決算の締日が絡んでいたので、かなりつらかったです。元気だったらもう少し頑張って領収書を探したかもしれないので、少し余分な税金を払うことになってしまいましたね。(提出日の朝に見つかった分を再計算に組み込む元気がなかった。)

でも、なんというか、復興税とか、どうせ自民党の関係者が懐にしまってしまうのが目に見えてしまう訳のわからない税金が随分増えてますね。数年前から、『耐震強化のための水道工事』とかやたら増えていますしね。

2014年10月7日火曜日

NotePCの交換 (その5)

このNotePCの無線LANが、きっちり300Mb/secの速度が出ているのだな。
普段使いのが 1Mb/s~120Mb/s をふらふらしているのに比べると、すごく安定している。
違いは内蔵無線LANと外付けUSBの違い(というかアンテナの長さ)だと思うけれど、ここまで違うと考えさせられてしまう。

もっとも、USBでも、当初は数十Mb/s程度は安定して出ていたわけで、最近の不安定さは多分熱で劣化したせいだと思う。(冷やせばそれなりに安定するようなので)。
かといって、これ以上大きいのはいやだし、値段の高いのも(本体が安いせいもあって)いやだし、...

2014年10月2日木曜日

NotePCの交換 (その4)

結局、dynabookの12inchサイズのノートPCを(中古だけれど)ポチってしまった。
底面に凹みがあったのが想定外だったけれど、それ以外は予想よりも綺麗だったし、一番の懸念だったバッテリーの方も6時間位は持ちそうなので、これなら十分に持ち出せそう。

画面の解像度も、細かすぎず粗すぎずで外形の大きさを考えると、ほぼ最善かと思う。ただ、これをしばらく使った後にいつものPCの画面を見ると、なんて大きな字で読みやすいのだろうと思うので、やはり長時間の使用には細かすぎるのだろう。
揺れセンサーが敏感すぎて、膝の上での作業がほとんど無理なのが少し鬱陶しい。これも善し悪しだね。SSDに変えたくなる(コストがまだ見合わないので変えないと思うけど)。

2014年9月29日月曜日

不思議なアクセス

内容的には、去年の『中国からの不審なアクセス (その2)』の続きなので、(その3)というタイトルの方がよいのかもしれない。

去年は、「マタイ」にアクセスが集中していて、これはきっとリストの一番最初にあるからそれをクリックする人間が多いのだろうと思っていたのだけれど、今年はどうも「箴言」らしい。
こちらはリストの20番目だし、偶然にこれだけにアクセスが集中することはまず考えにくいので、どこかのクラスで教材として取り上げているのかも。まあ、説教じみたことが好きな有る種の人達にとっては、取っ付きやすくかつ分かりやすい部分だし。

2014年9月22日月曜日

IPv6

IPv4との相互運用のために用意された IPv6 のアドレス空間(::ffff:a.b.c.dのような)にアクセスしてくる連中が、ちらほらいるのだけれど、こういう、デフォールトでは閉じておいた方がよいアドレスの一覧ってどこかにないのかな。

IPv4 onlyだとNATである程度ブロックしてくれているのであまりこの辺を気にしなくてよいのだけれど、v6はノウハウの蓄積がほとんどない。どうせサービスを提供していないから開けといていい的な状態になっている。

2014年9月20日土曜日

息子のサイト

我が息子が小学生のときに初めて作ったサイトが、なんやかやで、アクセス数が1万数千になっていて、ふ~ん、結構アクセスがあるんだ、と感心したりする訳なんだが、

当人はとっくに忘れているし、消すのもなんなので保存しているだけなのだけれど、子供にも更新できるようにwikiで作ったものだから、保存するだけでも mysqlサーバーも維持しないといけないし、もういい加減 htmlの形で凍結してもいいのかなと思ってみたりする。

取りあえず、データベースを sqliteに変更して、単純コピーだけで引っ越せるようにはしたいのだが、mysqlからsqliteにデータ移行って簡単にできるのかな。wikiそのものは sqliteでも動くことは確認しているので、最悪の場合は力技でなんとかなるとは思っているけれど、DB非依存の汎用的な形式で export/importができるのかな。

[追記:2014-09-25] export/import は、maintenance/dumpBackup.php, maintenance/importDump.php, maintenance/importImages.php を使ってできるらしい。ただ、メインページが初期化されたり(初期化が最後の修正になっているので、それをrevertすれば、本来のページに戻る)、アクセスカウンタが初期化されたりするようなので、若干の手作業は残るようだ。

今週はどうも (その2)

やっぱり、慢性的に疲れているね。同じタイトルで書いたのが去年の11月で、思うことも去年と同じなので、定期的に回ってくるのかも。

同じことをだらだらとずっと続けている感覚がいけないのだよね。このバグだらけの(勿論、他社製の)ソフトのお守りなんていい加減うんざり。ぼちぼちリファクタリングはしているものの、一番中心となる部分の一番出鱈目な設計の部分になかなか手が入らない。
まあ、お客さんにしてみれば、リファクタリングで機能が増える訳でなし、何かの機能追加のついでの作業だから動機づけが少し足りないのだな。

2014年9月12日金曜日

そろそろメールサーバーを外に出すかな...

今は、RasberryPi をメインのメールサーバーにして、クラウド側にバックアップのレプリケーションを置いているのだけれど、そろそろ主従関係を逆にした方がいいのかも。

RasPiをメールサーバーにしているのは、他の主用途のサーバーのメインテナンス時に、一緒にメールが使えなくなるのがいやなので敢えて分けているのだけれども、
記憶装置がSDメモリというのがいやなのでUSBの外付けのハードディスクで動作させているのだけれど、これがちょっと遅いというか、多分自動的に省エネルギーモードになっているのだろうが、反応がいま一つ引っ掛かる感じがするのだな。

ウィルススキャンとかスパムチェックなどの重たい処理は外のサーバーで前処理しているので、RasPiの負荷としては純粋にimapサーバーなので、能力的には問題ないはずなのだけれど。

perditionのようなメールプロクシを代わりに動かしてサーバー本体を外に出すのも考えたけれど、①あまり複雑な構成にしたくない。②ルータの設定だけですむならその方がよい。③perditionがいま一つ安定していない。いつの間にか落ちていることがある。という訳で、いま一つ気が乗らない。

まあ、RasPiの信頼性が(記憶装置の信頼性を含めてトータルで)もう少し高ければ、今のままで構わないのだけれど。

2014年9月9日火曜日

SSD VPS

速いという評判のSSDを試してみたくて、SSDベースのVPSを使ってみた。

環境としては、phpのプログラムからpostgresqlのデータベースをアクセスする、典型的なwebアプリケーション。ローカルな環境だと 40秒位で終わるジョブなのだけれど、phpの部分はそのままで、DBだけSSDの別サーバーにしたら、いくらか速くなるのかな と思ったわけ。

ちなみに phpの動くVPSサーバーも DBの動くVPSサーバーも最低ランクのものなので、何もチューニングしない状態だと、同じジョブがおよそ1分半くらいかかる。ローカルのほぼ倍の所要時間だ。

で、結果は、というと、DBサーバーをSSDベースの別サーバーにした場合の所要時間は、ほぼ1分丁度。微妙な時間だな、2/3に短縮されたとはいえ、DBアクセスが一番の律速と思われるジョブで半分に短縮されないし、しかも決して速いとは言えないローカルのサーバーに完全に負けている。
(試したのはさくらではないけれど、さくらの宣伝だと、ディスクアクセスは7倍速いと書いてあるので、もう少し期待していたのだ。)

本気で比べるつもりなら、ローカルにSSDをつないで比べるのが一番フェアなのだけれど、四六時中ランダムに書きこみのあるDBサーバー用に試すには、SSDの寿命とか単価を考えると、あまり気が進まないのだよね。。。

2014年8月29日金曜日

VPS..

saasesのサービス停止から、いろいろサーバーを渡りあるいて試してみたけれど、結局、ramnodeとcrissicあたりに落ち着きそうだ。

ネットの速度も最初に試した頃のサーバーは 250kB/secみたいな悲惨なものもあったけれど、とりあえず 数MB/sec 程度は出ているみたい。( 少しむらがあるような気もするけれど)

でも、まあ、安くなったね。某国内ワンコインサーバークラスだと、100円/月位が相場になってる。
去年の11月との比較でいうと、

minibird-約200円/saases-約450円/新VPS-約120円で、合計約770円/月で、合計で約150GBの容量と、2固定IP が、
minibird-約200円/VPS二つ(KVM+OpenVZ)-約450円で、合計約650円/月で、合計で約210GBの容量と、3固定IP
になった勘定だ。VPSが安定しているようなら、minibirdはもういらないかも(管理を他人まかせにできる気楽さはそれなりに魅力だけどね)。

2014年8月8日金曜日

もういい加減にi-mode対応は、 (その2)

昔perlで書いた i-mode用のプログラムを、symfony(1.4)を使って書き直しているのだけれど、

i-modeシミュレータで試してみると、ログイン画面に飛ぶところで、「認証タイプに未対応です(401)」のエラーが出て、ログインさせてくれない。

なんだよ。何か余計なチェックが入っているのか? それとも、symfonyがcookie以外の余計な情報を交換しようとしているのか?

検索してみても、同じと思われる事例は見つかるものの解決策は見つからず。symfony2.xならうまくいくのか、それともloginを完全にカスタマイズしないといけないのか...

[追記: 2014-08-08]  どうも、BasesfGuardAuthActions.class.php で、余分な(?) setStatusCode(401) を呼んでいるらしい。多分、これをコメントアウトしてやればOK。もしかすると、使っているプラグインが古いのかも。

2014年7月26日土曜日

bit-drive... (その3)

この糞プロバイダの、ウィルスチェックゲートウェイサービスは、smtpアクセスをブロックすることがあるみたいだ。

そりゃメールを受け付けなければウィルスが届くことはなくなるだろうけれど、「ウィルスチェックゲートウェイサービス」として料金を取っている限り、『やってはいけないこと』だろう? いったい何様のつもり? それとも、メールの中身を見ないでウィルスかどうか判定することが可能だとでもいうのかな。

2014年7月22日火曜日

2chから

【ロイター通信】「自衛権解釈に抗議し男性が自分に火をつける」
Man sets himself on fire in Japan in defense protest: witnesses
http://www.reuters.com/article/2014/06/29/us-japan-protests-idUSKBN0F40BY20140629

【AP通信】「抗議か、東京で男性が自分に火をつける」
MAN SETS SELF AFIRE IN TOKYO IN APPARENT PROTEST
http://hosted.ap.org/dynamic/stories/A/AS_JAPAN_SELF_IMMOLATION

【AFP通信】「安倍首相に抗議した東京の男性、焼身自殺図る」
Tokyo man sets himself on fire in protest against Abe
http://news.yahoo.com/tokyo-man-sets-himself-fire-protest-against-abe-092022685.html

【BBC】「自衛権解釈変更に抗議し日本人男性が焼身」
Japanese man sets self on fire over military rule change
http://www.bbc.com/news/world-asia-28077429

【ロシアの声】「日本の軍事化に抗議し東京で男性が焼身」
Man in Tokyo sets himself on fire, protests Japan's militarization
http://voiceofrussia.com/news/2014_06_29/Man-in-Tokyo-sets-himself-on-fire-protests-Japans-militarization-4635/

【アルジャジーラ】「日本で男性が抗議の焼身自殺図る」
Tokyo man sets self afire in apparent protest
http://www.aljazeera.com/news/asia-pacific/2014/06/tokya-man-sets-self-afire-apparent-protest-2014629103016106826.html

【韓国KBS】「集団的自衛権反対、日本人が都心で焼身自殺」
http://news.kbs.co.kr/news/NewsView.do?SEARCH_NEWS_CODE=2884477&ref=A
 
【英文中国郵報】防衛政策転換に反対する男性、東京で自ら炎上
Man sets self ablaze in Tokyo to protest defense policy shifts
http://www.chinapost.com.tw/asia/japan/2014/06/30/411288/Man-sets.htm

【NHK】「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

2014年7月11日金曜日

もういい加減にi-mode対応は、

止めてもいいのではないか、と思っていたのだけれども、

webの記事を見ると、2010年時点で、docomoの携帯で、cookieが使えるのは3割もない、ということらしい。

まあ、4年も経っていれば、それなり改善しているとは思うけれど、まだまだ駄目だね。cookie対応くらいその気があればとっくに済んでいるはずなのだから、『その気が無かった』ということの結果でしかない。対応しないことで新機種の差別化(=高料金)を目指す魂胆が見え見えだ。

ということは、今だにSHIFT-JISにしか対応していないのかな。溜息。

[追記;2014-07-14]i-modeのcookie対応(というか、i-mode 2.0)は、2009年4月以降ということらしい。そうすると、現時点でほぼ5年強経ったということのようだから、物持ちのよい人以外は、ほぼ新機種に置き換わっていると思っていいのかな。

2014年7月10日木曜日

ottavaが終り

正確には、秋の再開に向けて準備中ということのようなのだけれど、
一日に不定期に放送されるナレーション付きの選曲を見る限りでは、「モダーン・クラシック」というよりは、単なるイージーリスニングに成り下がってしまったね。

まあ、最近は長い曲でなければ、大抵はyoutubeで事足りるからなぁ。。。

NotePCの交換 (その3)

実は、少し以前に流行った Netbook なるものを、一台入手したのだけれど。
勿論、今使っている NotePCが重量が3kgもあって、炬燵PCとしては必要十分なのだけれど、やはり持ち運ぶには重すぎる(持ち出すとなるとACアダプタとかマウスとか余分なものも必要だし、鞄がそれだけで一杯になってしまう)ので、もう少しSpecを落としても小さめのが欲しくなったというわけ。

外でdemoをすることを考えると unix系のデスクトップ環境も欲しいということで、Windows7(starter)と、DebianのGnomeClassic環境を乗せているのだけれど、やっぱり画面が狭いので日常的に使うにはかなりストレスがある。

やっぱり、12inchクラスの方が良かったかな、と思う今日この頃。

2014年6月9日月曜日

2014年6月6日金曜日

NotePCの交換 (その2)

最近、外付けのUSBスピーカの線が断線しかかっているようだ。
本体を持って移動するときにケーブルに無理な力が掛かることが多いせいなのだろう。

USBスピーカも最近はローエンドのものとハイエンドのものとに分化しているようで、ミドルロウのものがめっきり入手しにくくなったみたいだ。USBケーブルを交換・加工するしかなさそうなのだけれども、普通のUSBケーブルってこのスピーカに使われているものよりかなり太いんだよね。うまく通せるかな。

[追記:2014-07-10] なんとかケーブル交換完了(実際に交換したのは随分前なのだけど)。ケーブルをスピーカボックスの中で抜けないように結んだので実効長が予定より随分短くなってしまったのが想定外だったけれど。

2014年5月30日金曜日

自民党の世論操作

> 東京電力福島第1原発事故後に鼻血の症状を訴える患者が増えたかを管内の医療機関に尋ねたアンケート結果を報告した

だってさ。
鼻血くらいじゃ普通医者になんていかないだろう?
行ったとしても、そのほとんどは耳鼻咽喉科の医者に行く わけだから、ちょっと考えただけで、『患者が増えたと答える医療機関の割合は、全病院のうちの耳鼻咽喉科の割合を超えることは決してない』ことは、明白なわけで、
これで、『もし数パーセントの医療機関が増えたと答えるようなら、耳鼻咽喉科だけにアンケート対象を絞ったら数十パーセントの医療機関が増えたと答える』ことはほぼ間違いない。

嘘つき自民党に騙されちゃだめですよ。

2014年5月16日金曜日

自民党にこそ治安維持法を

適用するべき。

そもそも、内閣は憲法を順守する義務があるはずなのに。

如何にこの政党の実情がナチス的、国家転覆を図る破壊的な団体であるか、
如何にこの種の法律が、恣意的にしか運用されないのか、

なさけないが、次の選挙までは、やりたい放題だね。

2014年5月8日木曜日

若年層の方が...

右傾化の度合いが高いということなんだろうな。

2014年4月2日水曜日

論文の切り貼りと言えば、

例の地球温暖化論文のグラフにも、明らかな切り貼りがあるのだけれどね。
測定条件の違う二つのグラフを、何の断りもなくつないだグラフやら、不都合な部分を切り捨てたグラフとか。
切り貼りが露呈した後も、「新しい部分は測定精度が向上したのでそれを使った」という弁明だけれども、仮にそれが真実だったとしてもそんなことを無断でする行為は科学者の行為とは言えないし、それだけで他の(正しいかもしれない)部分の信用性も疑われて当然なのだけれど、こんな露骨な細工が通ってしまうほど、地球温暖化論は科学でなく政治だということなのだ。

まあ、「n年後に最大x度温度が上がる可能性がある」という主張が偽になるのは、n年後に温度が下がったときではなくて、n年後にx度以上温度が上がったときなのだけれど、そんなレトリックすら見抜けない人間ばかりが、政治家の都合のよいように利用されているということなのだな。


2014年3月28日金曜日

PC故障

冬の間ずっと炬燵でノートPCばかりだったのだけれど、大分温かくなってきたので、デスクトップPCに電源をいれてみたところ、なんだか調子がわるい。
なんだか、放っておくとしばらくすると勝手にリブートするようになっている。

経験的には、こういうのはCPUファンがあまり回っていなくてCPU温度が上昇してリセットが掛かるというパターンが多いのだけれど、触ってみてもそんなに熱くなっている様子はないし、温度上昇が原因にしてはリセットの掛かるタイミングが早すぎる。

温かくなったとはいえ未だ気温はぜいぜい20度しかないし、ファンがずれているのかと思いファンを交換してみるも効果なし。最近のintelのCPUファンは基板にファンを指して止めるだけなので、なんだかしっかり止まっているのかいないのか良く判らない。

う~ん。マザーが死んだのかなぁ。あるいは電源が寿命なのか。
マザーボードは店頭在庫処分品とはいえintelの鉄板だし壊れるには早すぎる。電源はストックがあったかな。ストックの方が多分今使っているのより年期ものだよな と思いつつ、とりあえず交換。

ま、症状はなんとか収まったみたいだから、電源の故障ということで、壊れた電源は廃棄物置き場に移動ということに。
もうMicroATX用の電源しか使えないケースは引退した方がいいのかな。

2014年3月6日木曜日

SaasesのVPS ( その8 )

サービス終了ということなので、懸案だった squeeze から wheezy へのアップグレードを実施。
kernelのバージョンは今のままでいいのかよくわからないが、適当な選択肢がみつからなかったので、squeeseの vmlinuz-2.6.32-5-xen-686 のままとする。

まあ、これで立ち上がるなら、kernelのバージョンアップは後回しにできるということなのだろう。

一応、squeese で、apt-get update ; apt-get upgrade した後に、source-list を wheezy に書き換えてもう一度 apt-get update ; apt-get upgrade 。spamd 関連で少しエラーが出ているようだけれど、起動には影響がなさそうなので、無視して再起動。

iptables絡みで少し変っぽいので、ポートを全開放してもう一度再起動してみると、まあアクセスできる程度には動いているらしい。VPN(ipsec)周りも少し変な様子。
最後に、apt-get dist-upgrade を実行。

postgresql のバージョンなども勝手に上がっているようだけれど、dump-restore はしなくていいのかな? DB周りは dump を取ってからにしたほうがよさそう。libc絡みは、適当に処理してくれているようだ(libcのバージョン違いで再起動できないと、相当に面倒くさいことになるので、それだけは避けたい)。dovecotはサービス停止しているので関係ないと思うがこれもエラーを出している。

で、再起動。... とりあえず起動はするみたいね。

2014年2月14日金曜日

SaasesのVPS ( その7 )

あれ、Saasesの Osukini VPSがサービス停止とな。
いろいろ不便はあっても国内拠点のVPSとして、それなりに便利だったのに...

海外拠点だと、もっと格安のとか、大容量のとかがあるのだけれど、pingが200ms近くあったり、そもそも海外なのでproxyにしても国内サービスから拒絶されたりして、今一つ利用法が制限されてしまう。

最長で5月末まで利用できて、最後の1ヵ月は無料ということらしいが、4月末で止めても4月分は無料になるのかな?その辺の表現がかなり微妙だ。

2014年1月30日木曜日

dites-moi, mère mamie..

今日は、Cora Vaucaireをずっと聴いている。一番聴きやすいのはやはり、さくらんぼの実る頃とか、モンマルトルの丘なんだけれども、このルノー王の哀歌も妙に印象に残っていて、コラボケールというとこの歌を思い出さずにはいられない。
説明をみると、1980年の日本の公演で歌っていたらしいから、それをラジオで放送していたのを聴いたんだろう。2011年に亡くなったのか。若い歌手ではなかったからいい年なんだろうな。

2014年1月23日木曜日

ゲリマンダーにご用心

違憲状態の選挙区割りを早急に是正しなければいけない訳なんだが、現政権の手法を見ていると、絶対にゲリマンダー的選挙区再編成をするに決まっている。
定員減を口実に、対立候補の地盤を二つに分割して他の選挙区に統合してしまえば、対立候補はまず当選できない。
昔から3割の支持で過半数の議席を取ることを当然としてきた政党が2/3の天下を取ってしまったからには、今度は2割の支持で3/4を狙ってくるんだろう。ご用心、ご用心。

2014年1月13日月曜日

心の貧しいものは幸い

う~ん。今BBCで流れている曲、どこかで聞いたことがあるな、と思っていたら、典礼聖歌の「心の貧しいものは幸いである」のメロディだ。
日本で作曲したのかと思っていたけれど、翻訳だったのね。
曲が終わったら、解説でもその部分だと言っていた。やっぱりラテン語なのかな。

××は固有の領土..

こういう表現って、相手国からしてみれば、開戦宣言と同じ意味を引き起こすのに、無頓着すぎだよね。

挑発しておいて、侵略してきたから『自衛』のために交戦した、という言い訳をするための布石なんだろうな。いつか来た道。