2021年11月25日木曜日

某社のシステム管理を抜けて思ったこと(その2)

 オンプレミス回帰

昔は、回線の細さやセキュリティがネックになっていて、社内の基幹システムをクラウドに全面移行するのに抵抗があったわけだが、近年のインターネット界隈の改善状況をみていると、以前に障壁と思われていた部分は、もうほとんど解消していて、もういつでもクラウドに全面移行してもよい状況になりつつある。

社内に疑似的にクラウド環境を作成していた部分(いわゆるプライベートクラウド)も、『もう手間暇を掛けて、社内にそんな環境を用意しなくても、外部クラウドでもいいんじゃない?』といえるくらいになっている。

問題はむしろ、仮想環境があまりに安直に作れることから、仮想サーバーの数が増えすぎてしまうこと... 物理サーバーの数自体はハードウェアの機能向上もあってそれほど増えていない(寧ろ減少気味か?)のだけれども、その上で動いている仮想サーバーの数が管理の限界に迫って来つつある。

10年前なら、バックアップの量も数百MB/日程度だったのが、最近ではこれが数GB/日程度に膨れ上がってきているし、BCPやらなんやらで、以前はバックアップ対象では無かったデータまでバックアップするようになっているし、社内クラウド/外部クラウド間でトラフィックを発生させるよりは、外部クラウド/外部クラウド間でデータ交換したほうが合理的な状況になってきている。

まあ、少し全体構成を見直した方がいい気がする... のだけれど、そこまで気が回らないのだろうな。

2021年11月6日土曜日

某社のシステム管理を抜けて思ったこと。

 最近の実際に起こっていることについては、時折伝わってくる断片的な噂でしかわからないのだけれども、

1. まあ、結局のところ、しばらくの間は多少の不便があっても、なにかをほんの少し我慢すれば、回ってしまう。 (保守しなくても、1年位は何もしなくても動く程度にはなるように保守してきた積りなので、当然といえば当然なのだけれど)

2. これ以上改良しようと思ったら、この部分とこの部分は抜本的に直さないと身動きができないよ、と思っていた部分は、当然のことながら抜本的な対策はされないから、後任がその場しのぎで誤魔化すしかない。まあ時限爆弾的に技術的な負債が溜まっていって、さらに後任の管理者(がもしいるとすれば)の負担が積み重なることになる。

3. 来年あたりには、予防的に積み重ねてきたメインテナンスの効果も預金を取り崩して、いよいよ危ない状態になりそうな予感すらする。その時になってやっぱり面倒をみてくれと言われても、ざっと見積もっても2年位分の放置された作業量をおそらく3ヶ月位の間でなんとか処理しなくてはいけなくなるはずだから、『やっぱり、考えたくもない』。

すこし、「まとめ」の積りで、書き留めて置こうかと思って書き出してみたものの、やっぱり気が重くなるだけ。あとは野となれ山となれ...か。

2021年10月14日木曜日

Derivateurs 他...

 A.Grothendieck が逝去されてから、未公開のメモなどが、いろいろ出てくるようになってきているので、最近は、それらを読み出している。

まあ、覚え書きみたいなものなので、数学的には証明もあまりついていない、アイデアだけだったり、随想のようなものだったり、あまり読みやすいものではない。

隠遁したと言われる時期以降の文書がほとんど世間には出てきていなかったので、すっかりもう数学はしていないのかと思っていたけれど、大体2000年くらいまでは細々と思索していたみたいです。

なんだか Quillen の圏とかやたら持ち上げていたりしているので、自分の感覚はそう間違っていなかったのだとも思う。(ちなみに、この辺のことをやっている、日本の数学者は皆無だと思う。)

ざっと印刷してみただけで、中身をじっくり読んだわけではない(これから読む)のだけれど、相変わらず、ページ数は結構長いです。まだ草稿みたいだし、完成していれば数千ページにはなっていたのかもしれない。ま、ぼちぼちと読みます。

2021年5月29日土曜日

遅ればせながらwindows 10

 永く使っていた Vista を Windows 7 にアップグレードしたのが2月頃。

勢いで Windows 10 までアップグレードしようといろいろ試行錯誤していたのだけれど、なんだか最後のリブートでうまくいかなくて、元に戻ってしまう。

Windows 7 での Windows Update もなんだかうまくいっていないみたいだったので、もうこのまま 7 で使い続けるしかないのかなと、半ばあきらめていたところ。

... 引っ越しのどさくさで、adobeのソフトとかオリジナルのCDとかどこかにいってしまったのがあって再インストールができなっているのがいくつかあって、アップグレードでなんとかしたいのね。まあ、最近はフリーのソフトウェアでも優秀なものがあるから最悪それに乗り換える手もないわけではないのだけれど、操作方法とか微妙に違うのでいまさら覚えたくないし。

で、気を取り直して、いろいろ対処法を検索して、(いろいろ試してみたので、どの処置が効いたのかもよくわからないのだけれど)、ふと気が付いたら Windows 10への upgrade がなんと成功していた。... でも、遅い... なにしろ vista の頃から 32bit版だったので、64bit版の Windows10には upgrade できないので、メモリが不足している。

windows 7 に戻すのに 10日の猶予があるのだが、戻すかどうか思案中。

2021年2月20日土曜日

プラダンがボロボロ

 引越しの際に、窓からの騒音避けと簡易断熱材として、プラダン(ポリプロピレン)製の板を窓枠に設置していたのだけれど、ふと調べてみたところ、おそらく紫外線のせいだと思うのだが、ボロボロになっていた。触ると崩れ落ちる感じ。

光も乳白色で通過するし、いい感じに思っていたのだけれども、半年ちょっとでこの様子では、やっぱり無理だったのかな。

まあ、材料費は安いし、光が当たっていない部分はまだ丈夫なので、その辺を工夫してつくりなおすかなぁ。

2021年2月16日火曜日

もしかして、数学って、今ブームなの?

 最近、世間と接触の少ない生活をしているので、あまり気に留めていなかったのだけれど、

もしかして、今は、数学ってブームなんだろうか?

 

まあ、ディープラーニングの大成功で、誰も彼もが人工知能だ、ベイズ統計だ、ニューラルネットだ、何年か後にはコンピュータが人間を超えるシンギュラリティの年がやってくる、とか、世間がちょっと騒がしい気がする。

進学校では理系進学希望の生徒の割合が増えているとか、

フェルマーの問題が解けたのが、1995年で、ペレルマンのポアンカレ予想が解けたのが2003年前後で、IUT理論の論文が査読を済ませて公開されることになったのが去年のことで、 100年単位でしか物事が進まない世界の割には、いろんな話題が、一般世間にも流れているのは確かなのだけれど。