2009年6月29日月曜日

e-sword 似て異なるもの ( その3 )

結局、e-Swordが終了時にエラーを起こすのは、CJK版のWindowsに共通の挙動のようで、回避策としては、
XPの場合は、コントロールパネルの 地域のオプションで、一旦、non-unicode の言語設定を Englishに変更して reboot してから、e-Swordを起動。その後、元に戻して reboot という手順で直るらしい。
そういうことであれば、英語版のWindowsに 多言語オプションをつけた場合にエラーを起こさない理由もなんとなく納得できる。

もっとも、Windows2000 には、その設定項目自体がないので( もしあるとすれば レジストリを直接いじるのだろう )対処できないわけだが...

2009年6月28日日曜日

e-sword 似て異なるもの ( その2 )

Font menu がおかしくなる現象は、Windows2000の英語版に、Multilingual な環境を導入した場合には発生しない。終了時のエラーも、この場合にはおこらない。 ( もっとも、多言語化する前の 純粋な英語環境だと、中国語関連の Font menuはおかしなままだ )
つまり、多言語環境での動作確認をするための、一番普通の環境では症状が発生しない --- 普通は、日本語環境での動作確認に、わざわざ 日本語版Windowsを導入したりしない --- ということで、開発者はこの症状を再現できないのだろう。

オープンソースなら、誰かが修正するのだが、今の クローズソースの開発体制では、当分直ることはないだろう。クローズドにしなければいけない理由はおそらく、有償のモジュールが解読されるのを防ぐためだろうから、結局、永久に直らないのかもね。

2009年6月26日金曜日

e-sword 似て異なるもの

e-sword用のモジュールを... という依頼があって、少し調べてみたのだけれど。

誤解している人も多いみたいだけれど、「e-sword と sword とはまったくの別のもの」。
端的に言えば、

e-sword は、open source ではない。

確かに、プログラム本体やいくつかの著作権切れのデータは無料で配布されているが、
「有償での再配布は禁止されている」
「内部構造は公開されていない」
「もちろん、ソースコードも公開されていないし、リバースエンジニアリングも許されていない」
ということで、無償だという事以外は、まったく proprietary な製品の特徴をそのまま持っている。

つまり、free とは言うものの、その本質は「有償モジュールの販売」にあるわけで、いわゆるフリーソフトウェアの範疇とはちょっと離れたものだと思う。

プログラム本体もバグっぽい( Font menuはまるで使えない、終了時には必ずエラーになる)し、提供されている、モジュール作成ユーティリティも UTF8のデータに対してはまるでバグバグだし、データそのものも実体は単なる sqlite3 や SQLServerCE のデータベースらしいけれど暗号化されているし...
結論としては、(バグが修正されない限り)対応不可能だな。

2009年6月23日火曜日

Nigerian scam...

まだ、こんな古典的な詐欺が残っていたのね...
I am Mrs.Rose Kablan  from solomon Islands ...
でも、なんで spam-filter に引っ掛からなかったんだろう。
実物を受取ることはあまりないので、Collections に追加しておこう。

2009年6月22日月曜日

TeX Live 2008

TeXの最近の集大成っぽい TeX Live をダウンロードしてみた。圧縮した状態で約1.2GB、展開すると約2.5GBという大きさには、少し圧倒される。中身を覗いてみると、どうやら unix文化に似合わない binary配布形式で、platform毎にファイルが用意されている様子。

まあ、コンパイルする手間が省けていいけれど、これなら minimalを選んでネットワークインストールの方がよかったかもしれない。いろいろ調べてみると、TeX Live に修正を加える形の pTeX も存在しているようなので、先にこちらを試してみようかな。

とりあえず Windows版をインストールしようと思ったら、「仮想メモリが足りない」といって途中でこけてしまった。ディスクの空きも少ないし、少し調節が必要なようだ。

2009年6月19日金曜日

XeTeX

XeTeX: TeX plus Unicode plus OpenType minus complexity なるものがあるらしい。
縦書きも ruby も使えるらしいので、PDFJ から移行できるかどうか試してみようかな。
しおり が追加できるといいのだけれど...

2009年6月18日木曜日

日本語組版処理の要件

W3Cの技術ノート として公開されたらしい。
http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/

ルビ付けまわりの議論が多いけれど、読んでいて ??? となる部分も少なからずある。
... そこまで規格化しなくても、出版社ごとの know how にしておいてもいいんじゃない? という部分ね ...

ま、処理系を作る側としては、こういうのがあると助かるのは事実。

2009年6月15日月曜日

could not find libjava.so

そんな訳で、とりあえず 1.5を build してみと、
Error: could not find libjava.so
で止まってしまう。

検索してみると、かなり大量に記事がヒットするのだけれど、どれも的を外しているものばかり。
結局、
> unmount procfs.
> It's known bug.

という記事に辿りついてなんとか build終了。
known bugの割には、記事があまりヒットしなかったのは、なぜ?

備忘録を兼ねて、メモしておく。

2009年6月14日日曜日

flash (その8)

う~ん。また flash に辿り着いてしまった。
ということは、世の中、そっちの方に向いている ということなんだろうか?

ま、とりあえず、java6 を導入してみる?

Gmail (その3)

Google Docsに PDFファイルを置いてみた。
縦書きのPDFは、句読点や長音が正しく処理されない。
フォント埋め込みだと正しく処理してくれているようなので、フォントを埋め込まないときの代替フォントのメトリック処理がサボっているのだろう。
xmlファイルを置こうとすると、そのMIMEタイプはサポートされていない、と怒られる。
たぶん、置いた時点でプレビュー用の前処理を行なっていて、その処理ができないということなのだろう。

プレビューは... まぁ、かなりよく出来ているとおもう。Googleは良いプログラマを抱えていると思う。

2009年6月12日金曜日

ひそかな楽しみ

それなりに外国からのアクセスも気にしているので、アクセスログに、スェーデン語とか、ヘブライ語とか、そういうあまりメジャーでない言語が混ざっていると、ほんの少しだけ幸せな気分になれる。

2009年6月9日火曜日

皮算用

1日30分コーディングをすると、年間約150時間。およそ2人月位の作業量なので、規模は大きくないにしても、そこそこのソフトウェア1本分くらいの量にはなる計算。
(実際には、コンスタントに1日3時間もコーディングするなんてことはありえないけれど。)

となると、やっぱり、何を作るか、だよな。

昔のNICが認識されなくなった

VPNのテストをする関係でNICを2枚刺してルータに仕立てることになった。( 昔はよくやったけれど、最近はあまりしなくなったね。) で、余ったNICを、ということでパーツ箱を漁ってみたのだけれど、最近はNICが標準装備というのが当たり前になったせいか、ストックがあまりないことに気がつく。
で、出てきたのが 古い10base-Tのカード。たぶん、2003年頃に、バーゲンで 1枚100円で購入したものだ。ところが、これがどうも認識しない。確か以前は ed0で認識してたはずなのだけどな...
同じ型番のもう一枚もだめ。ごく一般的なカードなので(性能はともかく)昔は標準で認識されないなんてことはなかったのに、もう古過ぎて動作保証の対象から外れたということか。それとも2枚とも寿命?

ということなので、少しNICをストックしておかないとということになった。近頃の安物はみんなRealtek製でわざわざ購入したいという気はおきないのだけれどね。PCIのが decコンパチのチップを使っていて(安価なカードの中では)愛用していたのだけれど、最近は店頭でも殆ど見かけないな。

最近の廉価なルータ(ある程度、高価なものも)は、NAT機能をとめられなかったりして、ちょっとした実験をするのには不便なんだな。

メールサーバーの引越し

ずっと、mnewsというキャラクタ志向のメールソフトを使っていたのだけれど、更新が終ってもう数年になるし、いい加減最近のに乗り換えないと、ということで、まずメールサーバの引越し。
お客さんのところのメールサーバーはとっくにimapに移行しているのだけれど、なかなか嗜好にあうクライアントがなくてね... メールを読むのにいちいちマウスを使うのって疲れちゃうんだよね。かといって 重たいemacs系のソフトを使うのもいま一つだし。

ついでに昔のメールも一緒に、mbox形式から変換。数世代分をまとめて変換したら、結構重複が出てきた。引っ越すごとに データ変換とアーカイブと両方しているはずだから、アーカイブのデータも変換すれば当然の結果か。( 実際問題としては、2年以上前のデータを使う機会はほとんどないので、捨ててしまってもたぶん問題は起こらないのだろう とは思うけれど、これがなかなか捨てられないんだな。)

procmailを使って mnewsのフォルダーに直接分類して配送していたのだけれど、これを機に、procmailも廃止。imap + sieve で分類することにする。何でもできるという意味では、sieveより procmailの方が強力なのだけれど、ま、時代の流れかな。

2009年6月4日木曜日

File Share

グーグルドキュメントもファイルシェアの一つなのだけれど、現実のファイルシェアの需要ってのは、あらかじめ固定された多数のメンバーに対して無条件にすべてを公開してしまうというのではなくて、
ある程度固定された多数の中から、ファイル毎に、選ばれた部分集合に対してだけアクセス権を与えるというものなのだと思う。

結局、バックでもっと細かなアクセス権を管理するデータベースが動いていないと、あまり使えないような気がする。

Gmail ( その2 )

さくらのメールボックス プランが年間1000円でお手頃価格だったので 検討していたのだけれど、機能を比べて見ると、ほとんど変わらないね。まあ、Gmailのコントロールパネルは少し重たい感じがするけれどね。spamチェックも、ウィルスチェックも標準で入っているみたいだし...

アカウントを取得したついでに、グーグルドキュメントとか、グーグルサイトとかも少し触ってみる。
サイトの方は、最近流行りの「クリックだけでサイトが構築できます」系の造りなのだけれど、普通のサイト(つまり htmlをガリガリ書くようなサイト)は作れるのかな? 手軽には違いないのだけれど、ツールの範囲だけしかできないとなると、あまり魅力がないなぁ。
ドキュメントの方は、ファイルサイズの制限がちょっときつそう。普通のファイルだと 500KBで、PDFだと 10MBということなので、それで間に合う用途なら、ということだな。かなり微妙な大きさだと思う。

2009年6月3日水曜日

Gmail

某ドメインのメールサーバーのバックアップとして uucpssh.org を使っているのだけれど、最近、どうも forwardの設定が調子悪い。( たぶん、調子が悪いのは、forward そのものでなくて forwardを設定するプログラムの方なのだと思う。)
メール流量の殆ど無いドメインなので、それで特に困るということはないのだけれども、何か代りになるものがないかなと思って、Gmailを調べてみたら、独自ドメインで運用するオプションがあるらしい。
大規模に運用するとなるとそれなりに費用が掛かりそうだけれども、小規模なサイトであれば、これで十分くらいの機能がある。
説明が英語しかないのがやや難かな。(というか、この英語、普通の英語に比べても少しわかり難いね。なんでだろう?)